TOP > 連載 > 金融リテラシー調査

第6回 販売担当者が投資家に伝えるべき内容|金融リテラシー調査

著者:金融リテラシー研究所

 投資信託を購入した人は、リスクをどの程度理解しているのだろうか。
「価格が変動するリスク性の金融商品を購入したことがありますか」という質問に対して、投資信託のみの経験者は、
●「リスク性商品のことはよくわからない」19.4%
●「リスク性商品について知っているが、購入したことはない」17.9%
●「リスク性商品を購入したことがあり、現在も保有している」47.0%
●「リスク性商品を購入したことはあるが、現在は保有していない」15.8%
と答えています。

 投信を購入しているにもかかわらず、「よくわからない」「購入したことがない」を合わせて37.3%の人がリスク性商品について理解していません。この数字は毎月分配型投信のみの購入者では40.8%とさらに高くなります。目論見書や販売用資料、広告などに必ずリスク文言が入っているのに、約4割の購入者に伝わっていないのです。金商法の「事前説明の義務」はどこにいってしまったのでしょうか。
投資信託の基本である「分散投資」や「長期投資」についても100%伝わっているとは言いがたい状況です。ただし、分散投資を理解しているからといって、必ずしも投資に成功するわけではありません。投資で損をした人の分散投資理解度は70.5%であるのに対して、得をした人の理解度は54.0%に過ぎないのです。長期投資についても損をした人の理解度50.3%に対して、得をした人の理解度は38.6%と低いのは皮肉な結果といえそうです。
では、投資で得をした人は、どんなリテラシーをもっているのでしょうか。バブル経済やリーマン・ショック、デフレ、ハイパーインフレといった経済状況、REITやBRICs、世界各国の株価指数など資産クラスに関する知識のレベルが高くなっています。


(2010/10/15 掲載)